2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問92 (実技 問32)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問92(実技 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
- 42,024,000円
- 43,035,000円
- 44,046,000円
- 45,057,000円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は6つの係数について問われています。
6つの係数は以下の通りです。
■終価係数:今ある金額が、将来いくらになるかを計算する係数
■現価係数:将来の目標を達成するため、今いくら必要かを計算する係数
■年金終価係数:毎年同じ金額を積み立てた場合、将来いくらになるかを計算する係数
■減債基金係数:将来の目標額を達成するため、毎年いくら積み立てるべきかを計算する係数
■年金現価係数:毎年同じ金額ずつ返済する場合、いくら借りることができるか計算する係数
■資本回収係数:借入金を毎年いくら返済するかを計算する係数
設問の場合「受取期間を25年とし、年利1.0%で複利運用をした場合、受取り開始年の初めにいくらの資金があればよいか」を問われているので年金現価係数を使用します。
従って計算式は以下の通りです。
200万円×22.023=44,046,000
よって答えは44,046,000円となります。
不適切です。
冒頭の解説をご覧ください。
不適切です。
冒頭の解説をご覧ください。
適切です。
冒頭の解説をご覧ください。
不適切です。
冒頭の解説をご覧ください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
6つの係数を用いて計算する問題です。
終価係数:今ある金額を一定期間複利運用した場合の将来価格を求める際に用いる
現価係数:将来の目標額を達成するのに必要な現在価格を求める際に用いる
減債基金係数:将来の目標額を達成するために毎年必要な積立額を求める際に用いる
資本回収係数:一定金額を一定期間複利運用して毎年受け取る金額を求める際に用いる
年金終価係数:一定金額を毎年複利運用して積み立てた場合の将来価格を求める際に用いる
年金現価係数:一定金額を一定期間に受け取る場合に必要な現在価格を求める際に用いる
一定金額を一定期間に受け取る場合に必要な現在価格を求める際には、年金現価係数を用います。
係数早見表に当てはめて計算すると、
200万円×22.023=44,046,000円
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問93)へ