2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問70 (実技 問10)
問題文
(ア)空欄(a)にあてはまる語句は、「制限なし」である。
(イ)空欄(b)にあてはまる語句は、「期間満了により終了し、更新されない」である。
(ウ)空欄(c)にあてはまる語句は、「1年の契約期間とみなされる」である。
(エ)空欄(d)にあてはまる語句は、「制限なし」である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問70(実技 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
(ア)空欄(a)にあてはまる語句は、「制限なし」である。
(イ)空欄(b)にあてはまる語句は、「期間満了により終了し、更新されない」である。
(ウ)空欄(c)にあてはまる語句は、「1年の契約期間とみなされる」である。
(エ)空欄(d)にあてはまる語句は、「制限なし」である。
- (ア)○ (イ)× (ウ)○ (エ)×
- (ア)× (イ)○ (ウ)○ (エ)○
- (ア)× (イ)× (ウ)× (エ)○
- (ア)○ (イ)○ (ウ)× (エ)○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は借家権について問われています。
解説は以下の通りです。
期間満了の1年前から6か月までに
更新拒絶の通知をした場合、
賃貸人に正当事由が認められるときは
更新されない。
期間満了により終了し、
更新されない
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
普通借家契約と定期借家契約の違いを押さえましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
借地借家法に基づく借家契約に関する問題です。
借地借家法とは、土地を借りて建物を所有する借地権と、建物を借りる借家権に関する基本的なルールを定めた法律です。民法の特別法として、借主を保護するために設けられています。
この問題では、借家権における普通借家契約と定期借家契約に関する契約方法・契約更新・契約期間の違いについて問われています。
【契約方法】
普通借家契約:制限はありません。(口頭でも可能)
定期借家契約:公正証書等の書面で行う必要があります。
【契約の更新】
普通借家契約:賃貸人が、期間満了の1年前から6ヶ月前までに更新拒絶の通知をした場合、賃貸人に正当事由が認められるとき(※)は、更新されません。
(※)建物に問題がある場合、借主が契約を違反する場合など
定期借家契約:期間満了により契約が終了し、更新されません。
【契約期間】
普通借家契約:1年未満の場合では、期間の定めのない契約とみなされます。1年以上の場合では、特段制限はありません。
定期借家契約:1年未満の契約期間を定めることができ、1年以上の場合も特段制限はありません。
よって、(ア)◯、(イ)◯、(ウ)×、(エ)◯となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問71)へ