2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問79 (実技 問19)
問題文
<資料>
支給される退職一時金 900万円
勤続期間 15年2ヵ月
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問79(実技 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
<資料>
支給される退職一時金 900万円
勤続期間 15年2ヵ月
- 130万円
- 190万円
- 260万円
- 300万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は退職所得に関して問われています。
解説は以下の通りです
退職所得控除は勤続年数によって計算式が異なります。
勤続年数20年未満:40万円×勤続年数
勤続年数20年以上:800万円+70万円×(勤続年数-20年)
※勤続年数のカウントの仕方:〇カ月は切り上げ
退職金から控除額を差し引いたのちに1/2を乗じたものが退職金所得となります。
設問の場合、松尾さんは勤続年数20年未満なので20年未満で計算します。
40万円×16年=640万円
(900万円-640万円)×1/2=130万円
従って答えは130万円となります。
適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
退職所得控除の計算は勤続年数によって計算式が異なります。
また退職所得は控除を引いた後に1/2を乗じることを忘れないようにしてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
退職一時金に係る退職所得を求める問題です。
<退職所得の計算式>
(収入金額-退職所得控除額)÷2
<退職所得控除額の計算式>
勤続年数によって計算式が異なります。
勤続年数20年以下:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は、80万円)
勤続年数20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)
→勤続年数に1年未満の端数がある場合は1年に切り上げて計算するため、本問での勤続年数は16年となります。
→40万円×16年=640万円
退職所得の計算式に当てはめると、
(900万円-640万円)÷2=130万円
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問80)へ