2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問80 (実技 問20)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問80(実技 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
- 損益通算により控除できる金額はない。
- 不動産所得▲20万円が控除できる。
- 不動産所得▲20万円と雑所得▲5万円が控除できる。
- 不動産所得▲20万円と譲渡所得▲30万円と雑所得▲5万円が控除できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は損益通算について問われています。
適切です。
損益通算は不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得が可能です。
ただ、不動産所得のうち土地の取得に要した利子に関しては含ませません。
従って資料では不動産所得が▲20万円となっていますが土地の取得に要した利子が40万円となりますので▲20万円+40万円=20万
なので損益ができません。
不適切です。
不動産所得は▲20万円が控除できます。
不適切です。
不適切です。
不動産所得▲20万円と譲渡所得▲30万円と雑所得▲5万円が控除できません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
給与所得と損益通算により控除できる金額に関する問題です。
不適切
損益通算できる所得は、不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得です。
有名な覚え方は、それぞれの頭文字を取って「ふ・じ・さん・じょう=富士山上」です。
適切
不動産所得の▲20万円は損益通算により控除ができます。
不適切
雑所得は損益通算の対象外です。
不適切
雑所得は損益通算の対象外です。
また、譲渡所得に関しても、株式の売却によって発生した譲渡損失は、給与所得と損益通算できないため、注意が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問81)へ